-
-
コーヒー激戦区ニューヨークの人気コーヒー店
2015/5/25
ニューヨークでは、至るところにスターバックスの看板を見かけますが、チェーン店ではない、おしゃれな独立系のコーヒー屋さんもあちこちにあり、しのぎを削っています。 ニューヨーカーがコーヒー屋さんに求めるも ...
-
-
ホワイトハウスガーデンツアー 知っておきたい事前情報
2015/5/22
今回は、ホワイトハウスガーデンツアー体験談の最終回として、チケット入手の方法や、スムーズにお庭に入る対策を綴ってみたいと思います。 過去記事は、 https://whitecatinny.com/20 ...
-
-
ホワイトハウスのお庭に潜入!
2015/5/20
今回は、先日の記事(こちらからどうぞ)の第二弾として、ホワイトハウスのガーデンツアーのレポートを続けたいと思います。 チケットには、時間が明記されているので、指定時間の10分前に入り口に行くと、長蛇の ...
-
-
ミシュラン3つ星☆イレブンマディソンパークでの非日常的体験
2015/5/18
昨夜、NYで最も有名なレストランの一つ、イレブンマディソンパークでディナーをしました。このレストランは、ミシュラン3つ星を獲得、そして、NYタイムズ紙のレストラン評でも数少ない4つ星を獲得していて、今 ...
-
-
春爛漫のホワイトハウスのお庭に潜入!
2015/5/10
すっかりご無沙汰してしまいましたが、お元気ですか。 NYは、ようやく長い長い冬から抜け出し、やっとコート無しでも外に出られるようになりました。 前回の記事以降、仕事やプライベートでNYを留守にしていた ...
-
-
オーガニックで新鮮・NYで店舗拡大中のジュース屋さん
2015/4/20
アメリカ人の食生活は日本人のようにバランスのとれたものではありませんが、ニューヨーカーは外見に気をつけている人が多いので、街には「fresh」や「organic」を売りにしたお店が最近、どんどん増えて ...
-
-
ミシュラン☆NYで絶対行きたい焼き鳥やさん
2015/4/12
NYは場所柄、日本食レストランはたくさんありますが、そのほとんどは、「Japanese」というとお客さんが来ると知っている韓国人や中国人が経営しています。 日本人も一定数住んでいるので、日系スーパーも ...
-
-
光の画家フェルメール絵画の旅
2015/4/4
生涯で37の作品しか残さなかったと言われているフェルメールの絵画は、世界中に散らばっているので、なかなかその作品を見る機会に恵まれません。 しかし、そのフェルメールの作品を全てそっくりそのまま複製(リ ...
-
-
看板のない隠れサロンでアフタヌーンティー
2015/2/23
数年前から気になっていながら、なかなか行く機会がなかった、看板のない隠れ家サロンでのアフタヌーンティーに、今日ようやく行ってきました。 このお店は、席数が少ない上に、営業時間が短く、午後のアフタヌーン ...
-
-
NY・コーヒー戦争
2015/2/22
ニューヨークは、全米の中でもコーヒー激戦区。 スターバックは、数ブロックに1軒の割合であり、地元の人だけでなく、観光客も多く利用するので、いつも席はいっぱい。 NYは街中にトイレが少なく不便することも ...
-
-
便利でおすすめ!レストラン予約サイト
2015/2/17
海外旅行の楽しみの一つは、「食」という人が多いと思います。 しかし、旅先でやっかいなのは、レストランの予約ではないでしょうか。 日本から予約をしようと 思ったら、国際電話なのでお金もかかるし、時差も気 ...
-
-
Happy Valentine's Day☆
2015/2/15
今日はバレンタインデーですね。 今年のバレンタインデーは週末と重なったため、残念ながら、今のところ街中で花束を持っている人に遭遇していません。バレンタインデーが週末と重なるのは、私が渡米以来初めてのこ ...
-
-
【ガイドブックが書かない】キーウェスト完全ガイド その3
2015/1/18
キーウェストガイド3回目の今日は、ディナーでぜひ行きたいお店の紹介です。 過去二回の記事は、こちらとこちらからどうぞ。 アメリカ最南端の碑があるキーウェスト。その小さな島の西側サンセットビーチのあたり ...
-
-
【ガイドブックが書かない】キーウェスト完全ガイド その3
キーウェストガイド3回目の今日は、ディナーでぜひ行きたいお店の紹介です 過去二回の記事は、こちらとこちらからどうぞ アメリカ最南端の碑があるキーウェスト。その小さな島の西側サンセットビーチのあたりは、 ...
-
-
【ガイドブックが書かない】キーウェスト完全ガイド その2
前回の記事(こちらからどうぞ)に引き続き、キーウェストの見どころを紹介したいと思います。 なお、題にも入っている「ガイドブックが書かない」とは、正確には、「日本のガイドブックが書かない」を意味していま ...