-
-
日本ではありがちだけれど、アメリカで絶対にタブーなこと
前の職場にいたおしゃれで性格も良いアメリカ人の女の子。 ネイティブスピーカーでない人と仲良くしてくれる生粋のニューヨーカーは少ないですが、彼女は、一緒に働いていた頃から親切にしてくれていて、前の会社を ...
-
-
NYから日本を考える NYで恋をする NYで異文化体験 NYで驚きの体験
アメリカ人男性の美意識
この間、会社の日本人の同僚から、日本と欧米の文化の違いが如実な面白い話を聞きました。 アメリカ人で現在は上海在住の人が、日本の割と有名なあるホテルに泊まって衝撃を受けたことがあるそうです。それは一体何 ...
-
-
NYの穴場・おすすめの博物館
2017/5/28
ニューヨーク観光で美術館や博物館というと、メトロポリタン美術館(通称MET)やMOMA等々、有名なところは数え上げればきりがありません。 私はガイドブックに必ず載っているようなこうした場所は一通り巡っ ...
-
-
NYから日本を考える NYで働く NYで異文化体験 NYに住む
アメリカで人と目が合ったらどうする?
2017/3/19
日本に帰国するたびに、街行く人々が、表情に乏しいことをひしひしと感じます。 知らない人と目が合っても、特に何事もなかったかのように通り過ぎるのが日本での暗黙の了解ではないかと思います。 ...
-
-
日本では最初、アメリカでは最後に渡すもの
2017/3/6
私はNYで転職し、今の会社で働きはじめて早数年が経ちますが、入社当初に作ってもらった100枚ほどの名刺はいまだに半分ぐらいしかさばききれていません。 日本で働いていた時は、100枚ぐらいの名刺は、仕事 ...
-
-
まだ知られていない良いものに囲まれた上質な暮らし
2017/2/26
インターネットがこんなにも普及して世界中のニュースが瞬時に手に入り、オンラインショッピングの発達で、世界中のあらゆるところから好きなものが取り寄せられるようになった便利な時代。良いものはどこへでもすぐ ...
-
-
ニューヨーカーの予定の立て方
2017/2/24
「ギリギリで」や「直前で」という意味の"at the last minute"という表現がありますが、ニューヨーカーは日本人に比べて、何でもat the last minuteのような気がします。 計 ...
-
-
海外で日本人が直面するある問題
2017/2/18
やっと金曜日。ほっとしながら、長距離電車に揺られて帰宅中です。 私は食べることが大好きで、自分で作ることも、外食もどちらも趣味の一つですが、ニューヨークへ渡ってから、日本にいた時とはまた違った視点で「 ...
-
-
リベラルなアメリカ人女性とLGBTについて語るランチタイム
2016/12/17
最近一緒に働いているアメリカ人女性は、とても正義感と人間味に溢れていて、社内のunity groupというコミュニティーで積極的に活動しています。 このグループは、いわゆるLGBT(Lesbian, ...
-
-
"You won't lose anything"の精神
2016/12/9
アメリカ人と日本人の大きな違いとして、思い切りの良さ、とりあえず試してみる精神、があると思います。 日本人の場合、他人の目が気になったり、もし上手く行かなかったらどうしようというちょっと ...
-
-
我が家の入り口についているある筒の正体
2016/10/23
日本にいた頃、特別なことをしていたわけではないけれど、四季折々の文化を大切にする日本の暮らしが身体に馴染んでいたので、NYに来てからしばらくは、そうした季節感がないアメリカ文化を残念に思っていました。 ...
-
-
NYから日本を考える NYでビジネスを考える NYで異文化体験
日本では知られていないけれど、アメリカで知らないと損するある価値観
2016/9/19
この夏でNY生活も丸7年になり、まだまだ知らないことはたくさんありますが、渡米当初に見えていなかった奥深い「アメリカ社会」も少しずつ分かるようになってきました。 アメリカと日本では違いはたくさんありま ...
-
-
NYで感じる世界の広さ
2016/8/22
前回(こちらからどうぞ)は、日本ではあまり知られていないパキスタンという国について、パキスタン出身の同僚から聞いた数々の話を紹介しましたが、今日も私の備忘録で、パキスタンの紹介です。 私にとって、地理 ...
-
-
NYで学ぶ本当の国際社会
渡米前、ニューヨークのアメリカ企業というと、白人のアメリカ人がたくさんいる世界を想像していましたが、人種のるつぼと言われるニューヨーク、会社内も多国籍です。 こうした環境にいると、色々な国の同僚から話 ...
-
-
こんなに違う!日米の女子トイレ事情
2016/8/7
こうした違いは、どこから生まれてくるのでしょうか? 私が考える理由は、 1. 日米での女性の働き方の違い 2. 1に起因した男女の職場での意識の違い です。 アメリカでは、一般職のような働き方は一般的 ...