-
-
ニューヨーク流・自分らしく生きる方法
2018/2/25
昨日は、ニューヨークでは、年齢に縛られた価値観をしている人がいないことをご紹介し、日本社会が決めた暗黙の年齢の縛りから自分の気持ちを解き放つことで、自分らしく、より楽しく充実した人生を送れるのではない ...
-
-
NYから日本を考える NYで異文化体験 アメリカ生活・SOS
ドミニカ共和国の女の子の馴れ初め
最近、ドミニカ共和国出身の両親を持つ、NYで生まれ育った女の子と一緒に仕事をしています。カリブ海に浮かぶ小島、灼熱の太陽の日差しのもとで、のびのびした国民性というイメージが強いドミニカ共和国のイメージ ...
-
-
NYから日本を考える NYで異文化体験 アメリカ生活・SOS
アメリカ生活で不便なこと
2017/9/5
アメリカ生活で、誰もが一度ならずとも何度も経験する不便(理不尽)なことといえば、人によって言うことが違うことだと思います。 これは、特にお役所だけでなく、電話やインターネットなどの公共サービス機関につ ...
-
-
NYでの友達の作り方
日本で暮らしている時、友達の作り方を誰かに聞くなんていうことはあまりないと思います。学生時代の仲間、サークルで共通の趣味を持つ友達、社会人になってから多くの時間を共有してきた同期や上司や後輩等々、日本 ...
-
-
NYで起こった民泊にまつわる悲劇
2017/4/11
前回の記事(こちらからどうぞ)では、あまり知られていませんが、NYで意外とリスクが高い民泊事情について書いてみました。なぜ、リスクが高いかというと、市場に出回っているほとんどの民泊物件は違法だからです ...
-
-
ニューヨーク・民泊の思わぬ落とし穴
2017/4/10
驚くほど家賃の高いニューヨークでは、私を含め、毎月の家賃を払うために働いているという人も少なくありません。 マンハッタンの交通の便が良い場所にあるホテルの宿泊料金も高いので、日本から出張で来る方でも、 ...
-
-
英語力を飛躍的に向上させる魔法のブログ
2017/2/20
ネットサーフィンをしていて偶然、素晴らしいブログと出会い、数日経った今でも、このブログとの出会いの感動に包まれています。 そのブログは、こちら↓ ジャニカ式魔法の英会話ブログ NYでの生活を通して、日 ...
-
-
NY観光で知っておきたいNYのトイレ事情
2017/2/13
NYに来て間もない頃、不便だなぁと思うことは色々あったのですが、その一つが、街にトイレが少ないことでした。 日本であれば、駅、デパート、カフェ、オフィスビル等々、どこにでもトイレがあり、しかも驚くよう ...
-
-
(完全保存)ニューヨーク・地下鉄の切符の買い方
2017/1/30
アメブロには、過去1週間でよく読まれた記事を表示してくれる機能があり、私のブログの中でどんな記事が人気があるのかをよく見て研究しているのですが、意外にも、一番の人気記事は、「地下鉄の切符の買い方」につ ...
-
-
必見・オンラインショッピングで絶対に使いたいサイト
2016/11/30
サンクスギビングの週末は、12月末まで続くアメリカのホリデーシーズンスタートのサインでもあります。 サンクスギビングの翌日は、ブラックフライデー。 この日から、全米中の小売店が一大セールを始めます。 ...
-
-
アメリカ在住者が喜ぶ意外な日本のもの
2016/11/22
マンハッタンは日本人にとって暮らしやすく、数は少ないものの日本のスーパーもあるし、紀伊国屋書店もブックオフもあるし、日本語で語れる日本人の友達もいるし、おすし、うどん(最近つるとんたんがオープン!)、 ...
-
-
ニューヨーク生活がもっと楽しくなる方法
2016/10/12
前回のブログでは、NY生活を豊かにするために必要だと私が考える5つのポイントをご紹介しましたが、今回は、その実現方法を考えてみたいと思います。 反射して見にくいですが、アッパーイーストの ...
-
-
ニューヨークの本当の楽しさを知る一番の近道
2016/10/9
私は、このブログのタイトルにもあるように、ニューヨークに恋をして、7年前から、ニューヨークで暮らしています。 渡米前に日本で情報収集のために読んでいたブログは私と同じような人たちのものばかりで、ニュー ...
-
-
完全攻略・レストランでのマナー その4
2016/8/2
ここまで3回にわたって、日本とは勝手が違うアメリカでのレストランでのマナーのついて書いてきました。 こうしたマナーは知っているとすんなりできるのでしが、知らないとどうして良いか分からず、困ってしまうと ...
-
-
完全攻略・レストランでのマナー その3
2016/7/24
花火大会が始まったり、お盆の時期が近づいたり、日本は夏真っ盛りの頃でしょうか。 ニューヨークも例年より蒸し暑い日々です。 今回は、先日の二回にわたる記事の続きで、レストランで知っておきたい豆知識を書い ...