-
-
アメリカに学ぶ強い心と国防意識
2010/5/6
日本でも報道されていたようですが、5月1日の夕方6時半頃、NYで一番にぎやかなエリア、タイムズスクエアで爆弾未遂テロが起きました。 タイムズスクエアといえば、NY観光に欠かせないブロードウェイミュージ ...
-
-
なぜ英語が必要なのか?
2010/5/3
昨年8月にスタートしたNY生活ですが、早くも9ヶ月目に入ろうとしています。 何もかもが新鮮で、キョロキョロしながら歩いていた当初とは状況は大きく変わり、街や地下鉄で道を聞かれたら即答できるようになり、 ...
-
-
いまだに慣れない待ち合わせ
2010/5/2
日本で長く暮らしてきた人から考えると、アメリカ人そしてアメリカで暮らしている人の思考回路が分からなくて理解に苦しむことはよくあります。私がおかしいな、と思うことは私の日本人の友達も同じように感じていて ...
-
-
アメリカ全土を揺るがすアリゾナ州の過激な法律
2010/5/1
アメリカには、移民なくして社会は成り立たないほど多くの移民が暮らしています。NYの街を歩いていると、あまりに色々な国の人がいて、街行く人々がほぼ全員日本人という移民がほとんどいない国、日本から来た私に ...
-
-
男性の楽園都市・NYの魅力に迫る
2010/4/25
書きたい話題はたくさんあり、今の更新ペースを考えると数か月分ぐらいのストックがあるのですが、なかなか更新が追いつきません。でも、できる限り時間を見つけてどんどんアップしていきたいと思っていますので、お ...
-
-
男性にとっての楽園都市はどこ?
2010/4/23
自国では得られない教育を求める人、英語をマスターして一家の生活水準を向上させようと必死な人、ビジネスチャンスをつかもうとする人、政情不安な母国から脱出してより良い生活環境を求める人等々、NYで暮らす移 ...
-
-
恐るべしアメリカ人の数学力
2010/4/10
アメリカ人は数学が苦手、とは日本でよく言われることだと思いますが、そうはいっても、日本の数学がハイレベルだから、それと比べてたら「苦手」と表現されてしまうだけなのではないか、とずっと思っていました。 ...
-
-
NYから世界を考える NYで異文化体験 NY発☆最新ニュース
アメリカの今後10年を占う一大イベント
2010/4/5
3月半ば頃から、新聞やテレビ等を賑わせていたのは、アメリカ住民の生活を今後10年にわたって決めることになるこのイベントでした。 それは、United States Census 2010。 10年に1 ...
-
-
アカデミー賞・もう1つの注目作品
2010/3/22
先日の予告通り、アカデミー賞の話題です。 監督が元夫婦対決となった話題作「ハートロッカー」、「アバター」の影でかすんでしまってはいたものの、NY住民として、そしてそうでない人々にとっても見逃せない映画 ...
-
-
韓国流・友愛思想
2010/3/21
NYほど、世界中の様々な国の人々に一度に出会える都市は世界中にないと思います。それは、生まれも育ちもNYの生粋のニューヨーカーに出会うのは、けっこう困難なほどです。 アジア人の中で圧倒的多数を占めるの ...
-
-
NYタイムズからみた愛子さま不登校のニュース
2010/3/16
王室国家は世界にいくつかありますが、日本のような特殊な「皇室」をもつ国はないこともあり、海外でも日本の皇室への注目度は高いです。 愛子さま不登校の報道についても、NYで一番多くの人の信頼を得て学校の教 ...
-
-
アカデミー賞を影で支える人
2010/3/9
昨夜の第82回アカデミー賞の結果は、一晩明けてもテレビや新聞で持ちきりです。 300億円をつぎこみ、現時点で2000億円を超える興行収入を記録している3D映画「アバター」と12億円の制作費でぎりぎりの ...
-
-
NYで克服したこと
2010/3/4
3月に入り、毎日の予想気温が40度を超える日々です。ここNYも春の陽気がしてきました。 アメリカは世界の大多数の国とは違い、「華氏」表示を使用しています。摂氏表示に親しんできた私は、いまだに計算式に当 ...
-
-
続・世界基準を知るということ
2010/3/1
今回もたくさんのドラマを生んだオリンピック、ついに閉会してしまいましたね。 前々回の記事(こちらからどうぞ)に続いて、今回のオリンピックを通して感じた「世界基準」についてもう少し考えてみたいと思います ...