-
-
ニューヨーク・冬の名物ドリンク
2016/12/25
日本で冬を感じる飲み物は何でしょうか。 ゆず茶やお正月の甘酒でしょうか。 ニューヨークでは、冬と言えば、ホットアップルサイダー。 アメリカではこの時期になると、多くのレストランのメニュー ...
-
-
世界を舞台に活躍する日本人シェフ
2016/10/31
NYには、母国を超えて、自分の実力を試しに世界中から人が集まってきます。 もともと母国で持っていた高い技術に、世界の舞台で挑戦したいという高い志が掛け合わさり、さらに、意識の高い周りの人たちに刺激を受 ...
-
-
NY在住日本人の食事情
2016/10/3
ニューヨーク生活で、日本に比べてはるかに不便なことといえば、在住日本人ニューヨーカーは口をそろえて、「日本食のある生活」と言うことでしょう。 渡米前、家の近所にスーパーやコンビニがあり、必要な食材調達 ...
-
-
完全攻略・レストランでのマナー その4
2016/8/2
ここまで3回にわたって、日本とは勝手が違うアメリカでのレストランでのマナーのついて書いてきました。 こうしたマナーは知っているとすんなりできるのでしが、知らないとどうして良いか分からず、困ってしまうと ...
-
-
完全攻略・レストランでのマナー その3
2016/7/24
花火大会が始まったり、お盆の時期が近づいたり、日本は夏真っ盛りの頃でしょうか。 ニューヨークも例年より蒸し暑い日々です。 今回は、先日の二回にわたる記事の続きで、レストランで知っておきたい豆知識を書い ...
-
-
完全攻略・レストランでのマナー その2
2016/5/30
前回の記事その1(こちらからどうぞ)では、ウェイターやウェイトレスさんとの接し方について書きました。 今日は、レストランでのチップの金額と払い方についてご紹介したいと思います。 アメリカでのチップが生 ...
-
-
チップの考え方
2016/5/1
アメリカに来て戸惑うことの一つが、日本にはないチップの習慣。 レストランに行けば、レシートにチップ記載欄があるので、おのずとチップが必要なことは分かりますが、それ以外の場面でもアメリカではチップをもら ...
-
-
ヘルシー・オーガニック・ビーガン
2015/11/23
アメリカといえば、高カロリーのファーストフードにあふれ、日本よりも太った人が多いイメージを持っている人が多いと思います。 確かに田舎の町に行くと、そもそも交通手段が発達していないので、どこに行くにも何 ...
-
-
Shake Shack生みの親・NYレストラン界の重鎮
2015/11/16
ハンバーガーの激戦区ニューヨークで、常に高い人気を誇るShake Shackが、ついに先日、日本に初上陸しました。 ニューヨークで暮らし初めて間もない頃、ハンバーガーが有名なニューヨークで、どんなハン ...
-
-
ついにオープン☆世界へ羽ばたく日本の味
2015/6/6
6月3日、待ちに待ったこの日がついにやって来ました。 それは、私が愛する焼き鳥屋さん、鳥心(こんなところです)の二号店オープン。 新店舗は、53rd streetの8th avenueと9th ave ...
-
-
ミシュラン3つ星☆イレブンマディソンパークでの非日常的体験
2015/5/18
昨夜、NYで最も有名なレストランの一つ、イレブンマディソンパークでディナーをしました。このレストランは、ミシュラン3つ星を獲得、そして、NYタイムズ紙のレストラン評でも数少ない4つ星を獲得していて、今 ...
-
-
ミシュラン☆NYで絶対行きたい焼き鳥やさん
2015/4/12
NYは場所柄、日本食レストランはたくさんありますが、そのほとんどは、「Japanese」というとお客さんが来ると知っている韓国人や中国人が経営しています。 日本人も一定数住んでいるので、日系スーパーも ...
-
-
便利でおすすめ!レストラン予約サイト
2015/2/17
海外旅行の楽しみの一つは、「食」という人が多いと思います。 しかし、旅先でやっかいなのは、レストランの予約ではないでしょうか。 日本から予約をしようと思ったら、国際電話なのでお金もかかるし、時差も気に ...
-
-
世界一の寿司職人ひでさんの経営哲学
2014/10/30
以前こちらのブログで2回に渡り、NYで世界一の寿司職人を目指して活躍をされている寿司職人ひでさんのことをご紹介しました。 世界一の寿司職人 人生を語る! 世界一の寿司職人が生まれるまで ひでさんの生き ...
-
-
速報☆2015年NYミシュラン獲得レストラン
2014/10/1
10月1日は新年度版ミシュランガイドの発表日。 フランス時間にならっての発表なのか、NYでは9月30日にその発表のニュースが流れました 世界各国のさまざまな国の料理が楽しめるNYでは、今年も多くのお店 ...