-
-
益々加速する個の時代をどう生きる?アメリカが欲しい人材とは?
2021/1/9
年が明けて1週間。コロナがいまだ落ち着かない日々ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 日本の女性誌などでも昨年後半から取り上げられていましたが、2020年12月22日から地球は土の時代から風の時 ...
-
-
イチローの引退会見で感じたNYで働くということ
2019/4/1
すっかりご無沙汰してしまいました。 アメリカでは4月1日は特別な意味合いはありませんが、日本では新年度が始まり、そして、今年は新元号も発表され、ニューヨークにいながらも、時代の変化を感じています。 最 ...
-
-
信頼できる移民法弁護士との出会い方
2019/3/13
先日、アメリカで暮らしていく際に、きちんとビザを取得し、それを維持することがどれだけ大切かを書きました。 アメリカ生活で不可欠なビザの取得と考え方 私が行っていたビザ対策 自分の目的にあったビザが取得 ...
-
-
NYで働く NYに住む アメリカ生活・SOS グリーンカード取得まで
私が行っていたビザ対策
2019/1/31
先日の記事(こちら)の続きです。 アメリカのビザは本当に厄介で、入念な対策が必要です。 ビザで困ったことがない人はいないのではないかというぐらいに、現地で暮らす日本人の頭を悩ませているのが、このビザ問 ...
-
-
下積み生活を経てこそ得られる本当のニューヨーク生活の醍醐味
2018/11/11
ニューヨークに住んでみたいと夢見る人は多いかもしれませんが、旅行や出張で数日間訪れるニューヨーク、会社が何でもやってくれてやって来る駐在といった形でのニューヨーク生活と違って、実際、夢を叶えるために自 ...
-
-
NYで米系企業で働くために必要なこと
2018/10/20
前回、「NYで日系企業で働かないほうが良いと思う理由」という記事(こちらからどうぞ)を書き、駐在という形ではなく、現地採用でNYで働く場合は、日系企業は避けた方が良いと思う理由を、私自身が見聞きしたり ...
-
-
NYで日系企業で働かないほうが良いと思う理由
2018/10/14
ちょっとびっくりするようなタイトルをつけてしまいましたが、これは、私自身の体験と今までのNY生活で見聞きした話を総合して、私が常々感じていることです。 なお、私のブログは、自力でNYへ渡って生活してい ...
-
-
NYから日本を考える NYで働く NYで異文化体験 NYに住む
過程より結果重視のアメリカ社会への疑問
2018/1/21
いつもニューヨークの面白い話をお届けしようと思っていますが、今日は、アメリカ社会で私が疑問に思っていることを書いてみたいと思います。 これは、私が最近思ったことではなく、随分前から感じていたことです。 ...
-
-
日米で輝くスーパー美容師さん
NYには、自分の好きなことに取り組んで輝いているたくさんの日本人女性がいます。 現状に満足せず、常に新たな挑戦を続けている女性たち。 仕事や年齢の枠を超えて、そうしたポジティブなエネルギーを持っている ...
-
-
<検証>アメリカで太った人は昇進できないという神話
私が日本で暮らしていた頃、「アメリカでは太った人は、自己管理能力がないとみなされて昇進できない」という話をまことしやかに聞いたことがあります。 アメリカ人の友人がいたわけでもないので、その当時はこの噂 ...
-
-
人生のレール
日本では、世間で名の通った会社に就職したり、ステイタスのある仕事に従事し、社会がいつの間にか敷いた規定のレールに乗った人が勝ち組とされ、そのレールに乗りそびれてしまった人や途中でレールから脱落してしま ...
-
-
プレミアムフライデーとHappy Friday
数ヶ月前に日本のニュースで、プレミアムフライデーという制度が導入されたことを知りました。導入当初は、各社独自の取り組みがインターネットのニュースで紹介されていましたが、数ヶ月経った今はどのような状況で ...
-
-
アメリカで言われる"job security"って何でしょうか?
2017/5/18
日本にはあまり概念がないけれども、アメリカでは普通に聞く言葉に、"job security"というものがあります。 これは、一体どういう意味でしょうか。 "secure"とは保つ、守るという意味で、そ ...
-
-
アメリカ人から確実にメールの返信をもらうある裏技
2017/5/7
アメリカ人は、一般的に、日本人が驚くほどに物忘れが激しいです。 また、みんなが「きちんと」している日本と違い、色々な人がいるので、仕事上で頼んでいたことでも、社内外を問わず、忘れられてしまうことも、ご ...
-
-
怒涛の4月とNYにやってきた春
2017/5/1
気が付いたら今月ももう30日。明日からは早くも5月です! この4月は仕事が立て込んでいて、開設以来自分のペットのように大切にしているこのブログからも足が遠のいてしまっていましたが、私は元気に過ごしてい ...