-
-
コロナ下でも健在のニューヨークの楽しみ方
2021/2/18
長引くコロナの中での生活も早くも1年を迎えようとしています。最近NYは気温がぐっと下がり氷点下になる日もあったり、雪の日も増えています。 先日の近所の光景。私はアパートなので問題ないですが、一軒家の人 ...
-
-
日本も見習いたいインドの驚くべき教育事情
2021/1/25
今日、親しい日本人の友人に誘われて、彼女の友人のインド人夫婦とランチをしました。 昨日から突然気温が下がっているNY。それでもコロナ対策で、レストランは屋外飲食しかできません。インド人夫婦がラーメンを ...
-
-
世界は広い!NYで目撃したそれぞれの元旦
2020/1/11
みなさま、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 アメリカは、日本のようにお正月文化がないので、1月2日から仕事が始まる会社があると聞いても不思議ではありません。そして、年が明けてしばらくは ...
-
NYならでは!難民シェフたちが包丁を握るレストラン
2019/5/19
人種のるつぼと言われるニューヨーク。ニューヨークにいるだけで、世界のどんな国の人とも知り合えるほどに、ニューヨークは多国籍です。 世界中からの移民、さらには難民たちを受け入れて発展してきたアメリカです ...
-
-
NYから世界を考える NYから日本を考える NY発☆最新ニュース
NYから見たアメリカ中間選挙
2018/11/6
今日は、アメリカ中間選挙の日で、出社前に投票に行き、"I VOTED"のシールを洋服につけて道を歩いている人がいたり、一部のお店はそのシールをつけた人に対して無料サービス(シェイクシャックはポテトが無 ...
-
-
アメリカ人がオリンピックより盛り上がるスポーツ
2018/2/11
冬季オリンピックが開幕しました。アメリカ人は不思議とアメリカの外に目が行きにくい国民性で、過去にこちらのブログでも何度か書いてきましたが、オリンピックやワールドカップといった国際大会への関心も他国に比 ...
-
-
男目線のニューヨークと女目線のニューヨーク
2018/2/1
不思議なことに、ニューヨークには無数の顔があります。東京のような大都市の場合、どこの国から来た観光客も、きれい、ご飯が美味しい、地下鉄の時刻が正確、店員さんが親切といったような形で、皆が似たような印象 ...
-
-
ニューヨークの移民たち・それぞれの人生
2018/1/26
"The nail that sticks out gets hammered down." 日本の社会を象徴する言葉としてアメリカで言われることがあるのが、「出る杭は打たれる」という表現です。 日本 ...
-
-
深夜のUberとアメリカの移民の人生
2018/1/25
最近、残業が多く、毎晩Uberで帰宅しています。Uberが登場したのは、ほんの数年前のことです。それまでは、いつ来るか分からないタクシーを道で待っていましたが、Uberの登場でそんな必要もなくなり、U ...
-
-
極寒のニューヨークと揺れ動くアメリカ
2018/1/7
ここ2週間ほどマイナス、しかもマイナス9度のような日が何日も続いている極寒のニューヨークです。今週からようやく気温が0度を超えるようですが、こんな寒さに身体が慣れてくると、マイナス5度あるだけでも、少 ...
-
-
日本で語られないけれど、日本人が見習いたい中国人のすばらしいところ
前回、日本のメディアでは語られることのない中国人の実態について書いてみましたが、今日は、中国人の友人や同僚を通じて私が感じている中国人のすばらしいところについてご紹介したいと思います。(前回の記事はか ...
-
-
日本から見た中国人、NYから見た中国人
ここ5〜10年ぐらいの間に、日本人と中国人の関係は大きく変化したと思います。 私が渡米した8年ちょっと前は、都内でいうと、たまに皇居で中国人の観光バスを見かけるといった程度でしたが、今では、一時帰国の ...
-
-
テロニュースに包まれたNYのハロウィン
ハロウィンは、最近は日本でも少しずつ定着しつつイベントになっているようですが、パーティー好きの人が多いアメリカでは、子供だけでなく大人たちにとっても一大イベントです。 子どもたちは学校でハロウィンの行 ...
-
-
NYを一言で表すと?
2017/7/10 #アメリカ生活, #ニューヨーク, #ニューヨークの魅力, #ニューヨーク生活, #マンハッタン
気がついたら、前回の更新からだいぶ間が空いてしまいました。 皆様、夏を楽しんでいますか? 最近、シリアの難民受け入れ問題が世界のニュースに取り上げられることが多いですが、NYにも、世界地図を見渡して思 ...
-
-
まだ知られていない良いものに囲まれた上質な暮らし
2017/2/26
インターネットがこんなにも普及して世界中のニュースが瞬時に手に入り、オンラインショッピングの発達で、世界中のあらゆるところから好きなものが取り寄せられるようになった便利な時代。良いものはどこへでもすぐ ...