-
-
アメリカ生活で知っておきたい「同時進行」という考え方
2021/1/19
今年も暖冬のニューヨークですが、それでも毎日0度から2度ぐらいの毎日です。 アメリカはお正月の概念がなく、会社は1月2日から始動しますので、新年をずいぶん昔に迎えたような気分です。 ここ数ヶ月、友人た ...
-
-
アメリカのラーメンは⚪️⚪️でないと流行らない!
2019/7/3
久しぶりの投稿になってしまいましたが、アメリカは、7月4日の独立記念日を前に、お休みモードの人が多いです。今年は独立記念日が木曜日に当たるため、金曜日もお休みをとって4連休という人も多いことでしょう。 ...
-
-
アメリカのラーメンは⚪️⚪️でないと流行らない!
2019/7/3
久しぶりの投稿になってしまいましたが、アメリカは、7月4日の独立記念日を前に、お休みモードの人が多いです。今年は独立記念日が木曜日に当たるため、金曜日もお休みをとって4連休という人も多いことでしょう。 ...
-
NYから見たトランプ大統領の訪日劇
2019/5/27
今日はメモリアルデーの祝日で、アメリカは久しぶりの3連休でした。 メモリアルデーは、5月最後の月曜日にあたり、現役のアメリカ軍人たちを労わる日です。 自衛のための軍隊しかいない日本と異なり、アメリカの ...
-
-
100回記念・笑い通しのショーに行ってきました!
2019/5/17
先日、ニューヨークの日本人の間で有名なトシ・カプチーノさんの100回記念のショーに行ってきました。 (注: 記事の途中に、過激な写真があります。) トシ・カプチーノさんは、ゲイの日本人男性です。 もと ...
-
-
NYで迎えた令和の時代
2019/5/9
大変ご無沙汰してしまいましたが、お元気ですか。 5月になっても気温が安定せず、初夏のような日の翌日に冬の終わりのような気温になったりしているNYです。 しばらく更新が滞ってしまっている間に、令和の時代 ...
-
-
イチローの引退会見で感じたNYで働くということ
2019/4/1
すっかりご無沙汰してしまいました。 アメリカでは4月1日は特別な意味合いはありませんが、日本では新年度が始まり、そして、今年は新元号も発表され、ニューヨークにいながらも、時代の変化を感じています。 最 ...
-
-
アメリカで一番有名な日本人 vs トランプ大統領?!
2019/3/18
アメリカで暮らす日本人はたくさんいますが、間違いなく、一番有名な方は、こんまりさんでしょう。 日本で起こったこんまりブームはだいぶ前に静まっているようですが、アメリカでは、今年頭にNetflixでこん ...
-
-
嵐の会見を独自視点で考察している面白いNY在住ブロガー
2019/1/28
私は日本の芸能ニュースには極めて疎いので、普段であれば、大きなニュースでも何ヶ月も後に知ったり、もしくは全く知らなかったりしますが、嵐の活動休止のニュースは、割とタイムリーに色々なところで聞きました。 ...
-
-
外見を変えると運勢も変わる!
2018/12/12
人は外見でなく内面が重要、とよく言います。確かに、最終的には、どんなに良い外見でも、性格が悪くては良いことはないと思いますが、初対面の人と会って真っ先に目に入る外見は、アメリカでは、日本人が思っている ...
-
-
アメリカ人男性が紳士だと思った瞬間
2018/11/28
私は幼少期にアメリカの教育を受けたことがないので真偽は分かりませんが、アメリカでレディーファーストの文化が広く浸透しているのは、アメリカの教育事情にあるのではないかと思っています。 エレベーターで我先 ...
-
-
NYから世界を考える NYから日本を考える NY発☆最新ニュース
NYから見たアメリカ中間選挙
2018/11/6
今日は、アメリカ中間選挙の日で、出社前に投票に行き、"I VOTED"のシールを洋服につけて道を歩いている人がいたり、一部のお店はそのシールをつけた人に対して無料サービス(シェイクシャックはポテトが無 ...
-
-
NYで日系企業で働かないほうが良いと思う理由
2018/10/14
ちょっとびっくりするようなタイトルをつけてしまいましたが、これは、私自身の体験と今までのNY生活で見聞きした話を総合して、私が常々感じていることです。 なお、私のブログは、自力でNYへ渡って生活してい ...
-
-
アメリカ国内線で感じるアメリカの階級社会
2018/10/8
日本の外から日本を眺めてみると、皆と同じであることを好み、何でも他人と横並びにしようとする日本の社会は、ある意味少し共産主義的のような気がします。 会社でも、頑張っていても頑張っていなくても、お給料が ...
-
-
ニューヨーカーが驚く細やかな日本
2018/2/4
最近一緒に仕事をしているV君は、ニューヨーク出身の生粋のニューヨーカー。丁寧で細やかな日本の技術が好きなようで、面白いことに、日本に行ったことはないものの、行きつけのヘアサロンは隠れ屋風の日系のサロン ...